後期に入って研究室配属があった。
4年生である今は、来年の卒研に向けた勉強をする期間だ。
UIなどに興味があるので、一番近いことができるであろうユビキタス系の研究室を選んだ。
で、MacBook Airが配布された。
母艦のMBPはSnow Leopardなので、LionのMacは初めて手にすることになる。
Adobe CSのソフトとか動かなくなるのが怖いのでアップグレードしてなかったのだ。
手にして早々、色々入れてみた。
初Macな研究室仲間達のために、入れたソフトを覚え書きしてみる。
(※アスタリスク付きのものは有料)
言わずもがな:
- Google Chrome
- Skype
- Dropbox (オンラインストレージ)
- Growl (通知アプリ)
- *Reeder (RSS購読)
- *Things (ToDo管理)
- Evernote
有名どころ。まぁこれらは最初に入れた。
あると便利:
- AppCleaner (appのアンインストール)
- Stuffit Expander (解凍ソフト)
- FreeMemory (メモリ解放)
- NameChanger (ファイル名一括変更)
- Skitch (スクリーンショット)
- ClamXav (ウイルス対策)
初Macな人が戸惑うことの一つに、アプリのインストール/アンインストールがあると思う。基本的にApplicationsフォルダに突っ込めばインストール完了、ゴミ箱に突っ込めばアンインストール、なのだが、そのままだと余計な関連ファイルが残ってしまう。AppCleanerはアプリをアンインストールするとき、それらの関連ファイルなども探し出して一緒に消せるというもの。便利。
開発系:
- Xcode (開発環境)
- MacVim (エディタ)
- *TextMate (エディタ)
- CotEditor (エディタ)
- TextWrangler (エディタ)
- *Transmit (FTPクライアント)
- Cyberduck (FTPクライアント)
- Processing (お手軽メディアアート環境)
- WireShark (パケット解析)
Macでプログラミングするなら、まずはXcodeを入れないと始まらない。Xcodeを入れるとgccが勝手に入る。最近のはgitも勝手に入る様子。
あとエディタは好みの問題だが、vim覚えたいので入れてみた。
FTPクライアントは基本的にCyberduckで十分だと思う。でも、なんか動きが重いし個人的にあんまり好きじゃない。有料だがTransmitというソフトの方が好き。ディスクみたいにマウントできる機能がお気に入り。
勉強系:
- *Papers (論文管理)
- Mendeley Desktop (論文管理)
- Anki (暗記訓練)
- TeX (レポート書くのに必要)
研究室配属されたことで、これまでほんの少ししか読むことの無かった論文を本格的に読みだした。で、その論文を管理するには。まずMendeley Desktopというフリーソフトがある。これでも十分だと思う。だが、この際なのでPapersを使い始めた。
Ankiというのはその名の通り暗記訓練に使うソフト。電子単語帳を作れる。
TeXは以前インストールするのにすごく手間取った覚えがあるのだが、すごく簡単にインストールできちゃう神ソフトを見つけた。
その他:
- *Microsoft Office 2011 (正直Excel以外いらんのに...orz)
- *OmniWriter ("書く"ことに集中できるっぽい感じのエディタ)
- SoundCloud (まだ使ってないのでよく分からない)
- Kindle
- Transmission (Torrent)
- SIMBL (いろんな拡張ができるようにするためのもの)
他にも良いソフトはいっぱいあるだろうがとりあえず以上です。QuickSilverとか覚えれば生産性あがるのかね。
細かな設定:
Lionにしたら、今までとスクロールが逆でウゼぇええ!ってなったので、今まで通りに戻したければ
システム環境設定 > トラックパッド > スクロールとズーム > スクロールの方向
で変更することが可能。
javacに文字化けしてない日本語で文句を言わせるには ~/.bash_profile かどっかに
システム環境設定 > トラックパッド > スクロールとズーム > スクロールの方向
で変更することが可能。
javacに文字化けしてない日本語で文句を言わせるには ~/.bash_profile かどっかに
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
alias javac='javac -J-Dfile.encoding=UTF8' |
とする。
lessでソースコードにシンタックスハイライトを適用させたい!なら
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
alias less='/usr/share/vim/vim73/macros/less.sh' |
とする。
grepで常にカラー表示させるには
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
alias grep='grep --color' |
とする。
lsがなんか寂しいじゃん...
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
export CLICOLOR=1 | |
export LSCOLORS=Gxfxcxdxbxegedabagacad |
とする。
(※makeするときに、mainの型がintじゃねーじゃんって警告されるので直すといいよ)
etc...
メモ:
- Mac OS X のキーボードショートカット
- Macでの作業効率アップ!初心者が覚えておくべきMacショートカット42個 * 男子ハック
- Vimのプラグイン管理にはVundleが便利らしい。
- Solarizedというcolorschemeを導入しようとしたら、terribleなことになった。SIMBLのTerminalColoursというプラグインも動かないし、どうしたものかと調べてると良いもん発見した→tomislav/osx-lion-terminal.app-colors-solarized - GitHub
- ThingsやPapersなど、複数Mac間で同期するためにはDropboxを使うと良い。ThingsはOptionを押しながら起動するとライブラリどこにするか聞いてくるのでDropbox内のフォルダを作って選択。Papersの方はpreferenceから選択できる。
個人的な抱負:
- コマンド勉強しよ。
- Vim覚える!→『Vimテクニックバイブル ~作業効率をカイゼンする150の技
』
- いい加減git覚える!→『入門git
』
感想:
- MacBook Airめっちゃ薄い!めっちゃ軽い!めっちゃかっこいい!ありがたい :)
- Lionは使いやすくなったとこもあり、慣れないところもあり。これから慣れてくだろう。
- iCloud良いね。
- Terminal.appのフルスクリーンに謎の全能感。
- まぁ、頑張るよ