ラベル Apple の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Apple の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/11/21

MacBook Air (Lion)に入れたソフト


後期に入って研究室配属があった。
4年生である今は、来年の卒研に向けた勉強をする期間だ。
UIなどに興味があるので、一番近いことができるであろうユビキタス系の研究室を選んだ。

で、MacBook Airが配布された。
母艦のMBPはSnow Leopardなので、LionのMacは初めて手にすることになる。
Adobe CSのソフトとか動かなくなるのが怖いのでアップグレードしてなかったのだ。
手にして早々、色々入れてみた。
初Macな研究室仲間達のために、入れたソフトを覚え書きしてみる。
(※アスタリスク付きのものは有料)

言わずもがな:
有名どころ。まぁこれらは最初に入れた。

あると便利:
初Macな人が戸惑うことの一つに、アプリのインストール/アンインストールがあると思う。基本的にApplicationsフォルダに突っ込めばインストール完了、ゴミ箱に突っ込めばアンインストール、なのだが、そのままだと余計な関連ファイルが残ってしまう。AppCleanerはアプリをアンインストールするとき、それらの関連ファイルなども探し出して一緒に消せるというもの。便利。

開発系:
Macでプログラミングするなら、まずはXcodeを入れないと始まらない。Xcodeを入れるとgccが勝手に入る。最近のはgitも勝手に入る様子。

あとエディタは好みの問題だが、vim覚えたいので入れてみた。

FTPクライアントは基本的にCyberduckで十分だと思う。でも、なんか動きが重いし個人的にあんまり好きじゃない。有料だがTransmitというソフトの方が好き。ディスクみたいにマウントできる機能がお気に入り。

勉強系:
研究室配属されたことで、これまでほんの少ししか読むことの無かった論文を本格的に読みだした。で、その論文を管理するには。まずMendeley Desktopというフリーソフトがある。これでも十分だと思う。だが、この際なのでPapersを使い始めた。

Ankiというのはその名の通り暗記訓練に使うソフト。電子単語帳を作れる。

TeXは以前インストールするのにすごく手間取った覚えがあるのだが、すごく簡単にインストールできちゃう神ソフトを見つけた。

その他:
  • *Microsoft Office 2011 (正直Excel以外いらんのに...orz)
  • *OmniWriter ("書く"ことに集中できるっぽい感じのエディタ)
  • SoundCloud (まだ使ってないのでよく分からない)
  • Kindle
  • Transmission (Torrent)
  • SIMBL (いろんな拡張ができるようにするためのもの)
他にも良いソフトはいっぱいあるだろうがとりあえず以上です。QuickSilverとか覚えれば生産性あがるのかね。

あとプレゼンするんだったらKeynoteもそのうち。

細かな設定:
Lionにしたら、今までとスクロールが逆でウゼぇええ!ってなったので、今まで通りに戻したければ
    システム環境設定 > トラックパッド > スクロールとズーム > スクロールの方向
で変更することが可能。

javacに文字化けしてない日本語で文句を言わせるには ~/.bash_profile かどっかに
とする。

lessでソースコードにシンタックスハイライトを適用させたい!なら
とする。

grepで常にカラー表示させるには
とする。

lsがなんか寂しいじゃん...
とする。

あ、ミスってsl打っちゃった☆
ってときに、SLが走るようにする→豊田正史とslコマンド (Masashi Toyoda and SL command)

フルスクリーンだと超ウザいwww
(※makeするときに、mainの型がintじゃねーじゃんって警告されるので直すといいよ)

etc...

メモ:

個人的な抱負:
感想:
  • MacBook Airめっちゃ薄い!めっちゃ軽い!めっちゃかっこいい!ありがたい :)
  • Lionは使いやすくなったとこもあり、慣れないところもあり。これから慣れてくだろう。
  • iCloud良いね。
  • Terminal.appのフルスクリーンに謎の全能感。
  • まぁ、頑張るよ

2010/04/20

iPod nano 5G!

今日、amazonからiPod nanoのプロテクトスーツが届いた。
これ。
CapsuleThins iPod nano 5G Ultra Clear
SwitchEasy
売り上げランキング: 12752
おすすめ度の平均: 4.0
3 良品だが
5 現時点で最高のiPod用ケース
ネットで探して一番よさげと思ったやつ。
実際付けてみても、結構よさげ。
ただ、Dockコネクタのとこのシリコンでできたカバーは少し微妙。取り外しがしにくいです。なんか、かたい。
スーツ自体はとてもいい感じ。
画面とクリックホイールの保護シートもついているし、スーツをつけたままUniversal Dockに差し込める用のアダプタ(?)もついてる。
これ一つで全部揃う。

さて、ということで、早速新nanoを使おうと思います。容量が4倍になった!(今まで使ってたのはiPod nano 2Gの4GBのやつ)
3世代のうちに結構進化してる。画面の大きさはほぼ2倍。

明後日MBPが届く予定なのが楽しみ。
学生キャッシュバックの書類も書かないとなぁ。

2010/01/01

オライリー本をめちゃくちゃ安く買う方法

あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!

ところで昨日、App Storeをうろついていたら偶然O'REILLYの電子書籍を発見してしまいました。へぇー、オライリーの電子書籍があるんだ、と思って、oreillyと検索をかけてみました。
すると出るわ出るわ、オライリー本が大量に出てきます。
もしかしたら有名な話なのかもしれませんが、オライリー本(※ただし英語)が600円とかで買えちゃうみたいです。

こんな感じ。
前に欲しいと言っていた 『Programming Interactivity』も600円でした
本によって230円, 350円, 600円, 700円など値段は異なるようですが、基本的に安いです(普通に紙の本買ったらこの5〜10倍はします)。

まずは試しと思って無料の『iPhone: The Missing Manual』をダウンロードし、iPod touchに入れて読んでみました。
操作性は良好。いろいろカスタマイズでき、陰陽を切り替えることができ、書籍内検索ができ、なかなか良いと思いました。
これから何冊か買ってみて、もう少し研究しようと思います(笑)

とりあえず、オライリー本が破壊的に安いって衝撃的でした。

以上、オライリー本をめちゃくちゃ安く買う方法でした〜。
みなさんよいお年を :-)

2009/06/26

プレゼン大会

ある日、なんか学校のプレゼン大会に参加することになってしまった。
クラス対抗の大会で、1クラス3人のチームで競うっていうやつ。
んで、なんだかんだでテスト直後の少ない時間で急いでスライド作ったりしていざ本番。
普通はパワポなんだけど、僕のクラスのだけkeynoteでカッチョイイの作りました。


プレゼンするならkeynoteに限る←
結構自身あったんだけど。
結果は・・・3位(T_T)
う〜ん。スライドのできはすご〜く良かったみたいだけど。
やっぱ練習不足かな。何故か本番だけ時間オーバー(汗
20秒くらい大目に見てや(笑
時間内にできるかどうかは思った以上に高いウェートを占めてるみたいです。
でもそれで3位は不本意やな〜。
悪くても2位かなとか思ってた分、余計に。

んじゃ以下に僕が作ったスライド


2008/10/11

Quartz Composer 入門



最近Quartz Composerなるものを発見しました。

Macのデベロッパーツールについてるアプリケーションの一つです。
Apple Developers Toolsに含まれてるアプリっていうと、Xcodeなんかが有名ですよね。
あれと同じように入ってたのがQuartz Composerです。

XcodeやInterface BuilderはMacなどのアプリケーションを作成するためのツール。
Dashcodeはダッシュボードのウィジェットを作成するためのツール。

で、このQuartz Composerはと言うと、 スクリーンセーバー、iTunesとかのビジュアライザ、その他インタラクティブなものや動画などをつくるものです。
Cocoaと組み合わせるとアプリケーションを作成するときにも使えるそうです。

Quartz Composerは一種のプログラミング環境です。
しかし、普通プログラミングと言うと思い浮かぶ、キーボードでコードを打ち込んでいくものとは異なります。
グラフィックソフトなどにはノードといって要素というかモジュールというかをつないでいくものがあります。まさにあんな感じです。
パッチと呼ばれる小さな部品をつなぎ合わせて作品を創っていきます。
パッチひとつひとつには小さな機能しかありませんが、それを組み合わせていくことで複雑で美しい作品をつくることも可能です。

コードを打ち込んでいく方法だとバグに悩まされることの方が創作の本体より多いことがありますが、Quartz Composerはコードを打つのは高度なことをするときだけなので、「創作」の核に集中できる利点があります。
リアルタイムで結果が反映されていくので、作業もやりやすいです。

これからこれを頑張って極めたいと思います(^^

僕が暇なときに作ってる作品はここに置いています。良かったら来て下さいね