ラベル コンテスト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コンテスト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/09/19

「サイボウズ・ラボユース Hackathon 2013夏」に参加してきました。


レッドブル飲み放題に惹かれて「サイボウズ・ラボユース Hackathon 2013夏」に参加してきました。結果から言うと優勝してiPad miniゲットしました!w

↑こんな感じのインターン

全国から5人集まって3日間オフィスと旅館でレッドブルを飲みまくりながらなんでも好きなソフトを開発しまくろう!というハッカソンでした(ほんとに何を作っても良い、規定なし)。メンターにはサイボウズ・ラボの社員の方々がついてくださります。
ハッカソン自体参加するのが初めてだったので新鮮でした。

他の参加者が色々話を聞いてみるとなかなか優秀な人ばかりで、やべぇ、こんな中でやっていけるのかwと恐々としてました。ていうか5人中4人がセプキャン経験者でした。ちなみに講師の方々は3人ともセプキャンでも講師をされていた方々でした。謎のセプキャン率w

ハッカソンが始まって他の参加者は早々にテーマを設定してしまってコーディングにとりかかっている中、僕はなかなかテーマが決まらず焦ってました。テーマが決まってからは使ったことないけど初めて使ってみたフレームワーク( Sailsとか)がうまく動かなくて一日目を潰すという結構悲惨というかヤバい状況でした。

形にするのさえヤバいのではないかという状況だったのですがなんとか最後の追い込みで形にすることができました。いつもこんな感じなんでこの性格直さないといけないなーw

ちなみに、僕のテーマは「インタラクティヴなリアルタイムプレゼンテーションシステム」です。名付けて"Pinteraction"。発表者が出しているスライドと同じものが聴衆の手元でも見れ、聴衆は発表者に対してなんらかのインタラクションが可能なプレゼンテーションシステムです。


考えたきっかけはオリエンテーションの中でインターン中の情報共有システムとしてkintoneを使うという説明の時にやたら長いURLがスライドに表示されそれを手打ちしないといけない場面があり、これ超めんどくさいなーと思ったことです。URLとかが手元に届けばいいなと。
これを発展させて、むしろスライド自体手元で見れれば良いよね、どうせスライドが手元で見れるんだったら現在進行中のプレゼンと同期すればいいよね、と考えていきました。
実際学校とかでも使ってくれたら超便利だろなーと思って。

というわけで機能をまとめると
  • スライド(PDF)をアップロード→Slideが作成される
  • Slideのshowページには「プレゼンをする」ボタンがあり、これをクリックすると新たなSessionを作成するページに飛ぶ
  • Sessionを作成すると他のユーザもそのSessionを見ることができる
  • 発表者がスライドを動かすとそのSessionを見てる聴衆のスライドも同期して動く。もちろんautoplayモードはon/offできる
  • 聴衆はコメントを投稿できる。投稿したコメントはニコニコ動画よろしく全員のスライドの上を右から左へ流れる
  • スライドに含まれるURLは自動的に抽出されユーザに提示される
  • facebookでログイン
といった感じのシステムを構想し、実際に作りました。
SlideとSessionという2つのモデルがあり、Slideはアップロードしたスライドそのものを、SessionはSlideを発表する度に作られる発表の場を表します。つまり実際にプレゼンをする時は発表者も聴衆も同じSessionにアクセスすることになります(ビューは異なる)。

実装はNode.js上でExpress, Socket.IOなどを用いPDFの表示にはPDF.jsを使いました。PDF.jsよくわかんねーw

さて、言葉だけだとなんのこっちゃという感じだと思うのでSessionの画面のデモ動画:

Pinteraction: Interactive, realtime syncing presentation system from TaKUMA7 on Vimeo.

左が発表者、右が聴衆の画面です。異なるfacebookアカウントでログインしています。
両者が同じSessionにアクセスし、発表者がスライドを動かすと聴衆のスライドも動いていることが分かると思います。聴衆側のビューの左下にある水色になっているボタンは自動再生モードがonになっていることを示していて、これは聴衆が自分でスライドを進める/戻る動作をするとoffになります。自動再生モードがoffになっている場合も今現在どのページが発表されているのか聴衆は青いステータスバーにより確認できます。聴衆側のビューにはコメント投稿フォームがあり、ここにコメントを打つとニコニコ動画のようにコメントが流れます。
こんな感じ。

ちなみに他の参加者は
  • Twitter上の発言のつながりを3Dで可視化するクライアント
  • QRコードに余裕で収まる(実行ファイルの大きさが1KBちょっとという変態的な)テトリスの開発
  • ニコニコ動画の炎上動画をリアルタイムで取得しユーザに提示するシステム
  • Gunosyのようなレコメンデーションであるが今まで興味のなかった対象を広げてくれるレコメンデーションシステム
などを作っていました。なんかよくわかんないけどすげーなと思って見てました。

みんなレッドブル片手に深夜2時とか3時に寝て朝は5時とかに起きるということをやっていました。僕はそんな早起きできないので7時とかに起きてました。それでもかなり睡眠時間短いけど。

さて、3日目の夕方、作ったソフトをデモを交えて社長をはじめサイボウズ、サイボウズ・ラボの方々の前で発表しました。ニューヨークで発表しました(サイボウズのオフィスの会議室とか応接室にはニューヨークやら松山やら東京やらの地名がついていて中の雰囲気もそれをイメージした装飾がされている)。

そして、なぜか僕のやつが最優秀に選ばれてしまいましたw意外だったけども嬉しかったです。賞品としてiPad miniを頂きました。ちなみに早速使ってます。思ってたよりQOLあがるヽ(^。^)ノ

この3日間で計約15本のレッドブルを飲みましたw
旅館の冷蔵庫に詰め込まれたレッドブル達

なかなかのペースですねー。でも、もっと飲めたかもしれない(・∀・)笑

ランチ・ディナー等で社員の方々と交流したり、旅館で他の参加者の人と夜通し作業しながら仲良くなったり楽しかったです。サイボウズ、サイボウズ・ラボの方々ありがとうございました。



発表資料:

2009/11/23

京大行ってきた

朝5時に起きて、京都へ。
京大行ってきた。

なんか政経の宿題で出したやつが書類審査通過してしまったので、プレゼンしてきた。
テクノ愛'09というビジネスアイデアコンテストみたいなものです。
スライドとか、資料とか、なんとか間に合わせて、いざプレゼン。

で、僕のプレゼンは結構微妙になってしまった。圧倒的に練習量が足りんかったなぁと反省。結構焦ってしまって、うまくできなかった(笑)
時間が足りなかったし、最初の方少し早口になってしまったし。次もしプレゼンする機会があれば、もう少しちゃんと準備・練習して臨まないといけないなぁと痛感した。前も同じこと言ってたような気がするけど。

そんな僕に比べると、他の組は結構凄かった。みんな気合いが違うなと。これって結構マジなコンテストだったんだ、と知った(笑)
かなり練習してる感じだし、何より内容の厚みが違う。厚みっていうか、みんな実験したり、実際に作ったりしてて、内容にかける手間や時間というのが全然違う。グランプリのところなんかはもう実現可能な段階に達してるし。

ただ負け惜しみを一つ言えば、僕のスライドが一番カッコよくできてた思う(笑)
これだけは譲れない(笑)



プレゼン見てて思ったことだけど、質疑応答はめちゃくちゃ意地悪だった。高校生相手にエグい質問するなぁと。幸運なことに、僕の時はそこまでエグい質問されなかったんでラッキー(笑)

結果はもちろん「入賞」。グランプリ、準グランプリ、財団法人近畿地方発明センター賞、とあって、この「入賞」は悪く言えば残りもんです。
9/300に選ばれただけでもスゴイんだよ!と、そういう賞ですね。

そういうわけで、楯は全員に。表彰状も。

副賞は、図書券1万円分。

え!?いや、ちょっと待った!(笑)
てっきり1万円分一枚だと思ってたよ!まさか1,000円×10枚だとは思わなかったw
道理で封筒が分厚かったわけだ。

あ、あと、京大は11月祭とか言って学祭の最中でした〜
京大めっちゃ広くて人もいっぱい来てたけど、特にコレといって見たいのは無かった(笑)
なので学祭の方はあんまり見てない

まとめ:
懇親会とか結構楽しかったし、結果はともかく今日は良い経験になったと思う。

2009/11/20

学生CGコンテストに入賞しました

第15回学生CGコンテスト静止画部門奨励賞に入賞しました!
嬉しい限りです。
前に、ノミネートされたよ!と書きましたが、それです。
今日まで口外するな、と言われていましたが、今日になったので口外します(笑)

審査講評によると僕の作品は、
鳥の持ついろいろな要素を大胆な構成で描いた作品。美しさだけではなく、「空想」というタイトルがもつ不思議な印象が感じられる。鳥類の持つ不気味さを感じられる作品になっている。
だそうです。

にしてもよく通ったな…良かった良かった。
来年からはちゃんと納得できる作品を作って、より上の賞を目指したいと思います。できたらインタラクティブ部門に挑戦してみたいなぁと。

ところで、静止画部門の最優秀賞は僕と同じ学年(高2)の人じゃないすか!
ホームページでは作品の画像が小さくてどんな絵なのかよく分かんないけど、凄い!やるなぁ・・・
負けてらんねぇぜ!!!(笑)

2009/11/01

学生CGコンテスト最終ノミネート作品発表!

本当は一昨日書こうと思ってたけどすっかり忘れてました。

8/30に書いた『空想』というエントリに載せた絵が、学生CGコンテスト静止画部門最終ノメネート作品に選ばれました。やったね!

ノミネートされたっていう事実は10月の中旬ころには分かっていたのですが、他の作品がどんなものかは今回の発表で初めて知りました。
小さいサムネイルしかないので詳しくは見れませんが、なかなか凄い作品もありそうです。

高校生は・・・パッと見たところ僕を入れて2人ですか。

自分ではあんまり納得がいってない作品なんですが、評価して頂いたことは嬉しい限りです。イチかバチかでも送ってみて良かったです(笑)

次からはちゃんと力を入れて納得できる作品を作りたいです。
インタラクティブ部門とか面白そうだし。早めに何か考えとこうかな。

2009/06/26

プレゼン大会

ある日、なんか学校のプレゼン大会に参加することになってしまった。
クラス対抗の大会で、1クラス3人のチームで競うっていうやつ。
んで、なんだかんだでテスト直後の少ない時間で急いでスライド作ったりしていざ本番。
普通はパワポなんだけど、僕のクラスのだけkeynoteでカッチョイイの作りました。


プレゼンするならkeynoteに限る←
結構自身あったんだけど。
結果は・・・3位(T_T)
う〜ん。スライドのできはすご〜く良かったみたいだけど。
やっぱ練習不足かな。何故か本番だけ時間オーバー(汗
20秒くらい大目に見てや(笑
時間内にできるかどうかは思った以上に高いウェートを占めてるみたいです。
でもそれで3位は不本意やな〜。
悪くても2位かなとか思ってた分、余計に。

んじゃ以下に僕が作ったスライド


2009/06/21

でけた!

最近は夏衣ちゃんと一緒にSuperConっつーやつの予選問題解いてました。

その問題ってのは、一辺の長さがdのn個の正方形が占める面積の合計を求めろってやつで。
与えられるデータはnとd、そして各正方形の左下頂点の座標。
ただし、この座標がとりうる範囲は0から10,000。
ついでに、nは1以上5万以下で、dは1以上100以下。
当然正方形どうしが重なりあうこともあるわけで、求めるのはそれら全体が覆う部分の面積。

アルゴリズム教えられへんけど、いまんとこ0.3秒くらいでn=50,000、d=100のやつの面積を求めることができてる。
本番まで比較相手がいないからこれが速いのか遅いのかよく分からないけど。
もうこれで出そうかな。締め切り明後日だし。と思ってる今日このごろでした。

あ・・・プレゼン・・・やばい・・・おわらんって・・・・・・
つかまず練習せなアカンやろ・・・スライドさえもまだ・・・テスト直後とか、やる時期ミスってるやろ・・・